2018年03月09日
NEWリョウガ1016cc
お久しぶりです。
ブログサボってました。
本日、予約していた新リョウガを迎えに行きました。
取り敢えず見てみましょう。

全身艶消しの黒です。
漆黒。
超クール。
変更点がいくつかあります。
先ずはサイドカップです。

メタニウムMGLのように、ロック式になってます。
初期型のカップ全体がネジ式ではなくなりました。
開けるとこんな感じ

この部分は私は現場で開けないので、どちらでも構いません。
次はメカニカルブレーキノブ

黒くてわかりづらくてすみません。
小さくなってクリック音がなくなりました。
ハイエンドモデルでクリック音がないのは残念です。何故なくしたんだ。。
リョウガのメカニカルクリック音が好きだったのに。

スタードラグがザイオンになり、ボディがマグシールド化されました。
排水用の穴が大きくなりました。
ギア部を閉じているボディの六角ネジが3本から1本になりました。
見た目でわかりやすいのは、ボディの出っ張りがかなり減りました。
パーミングしやすいです。

更に丸みを帯びた感じです。
初期型は丸型リールと言うよりは、四角型リールでしたからね。
画像はありませんが、レベルワインダーがsicになりました。
ここはもっと早く出来ただろうと思います。
初期型はPEで強く擦ると削れてしまいます。
交互性があれば、移植したいと思っています。
説明書に、メカニカルブレーキノブはベストなセッティングを出荷時にしているので、変えないように。と注意書きがありました。
ダイワよ。それなら箱に書いてくれ。笑
1番最初に弄ったわ。笑
最新のリールなんで諸説あるとは思いますが、メカニカルを変えずに釣りするのは無理かと思います。笑
もともとリョウガは大好きで、黒いリョウガを熱望してました。
シュラプネルを買おうかとも思いましたが、デカすぎてバスロッドには不釣り合いなので諦めていました。
それが、新リョウガはまさかの漆黒仕様です。
飛びつきました。
ノーマルハンドルは相変わらず超しょぼいけど。笑
このハンドルノブは、リョウガには合わないと思いますわ。
色々書きましたが、先ずは使ってみないとわかりませんね。
使い倒してみます。
それでは。
ブログサボってました。
本日、予約していた新リョウガを迎えに行きました。
取り敢えず見てみましょう。

全身艶消しの黒です。
漆黒。
超クール。
変更点がいくつかあります。
先ずはサイドカップです。

メタニウムMGLのように、ロック式になってます。
初期型のカップ全体がネジ式ではなくなりました。
開けるとこんな感じ

この部分は私は現場で開けないので、どちらでも構いません。
次はメカニカルブレーキノブ

黒くてわかりづらくてすみません。
小さくなってクリック音がなくなりました。
ハイエンドモデルでクリック音がないのは残念です。何故なくしたんだ。。
リョウガのメカニカルクリック音が好きだったのに。

スタードラグがザイオンになり、ボディがマグシールド化されました。
排水用の穴が大きくなりました。
ギア部を閉じているボディの六角ネジが3本から1本になりました。
見た目でわかりやすいのは、ボディの出っ張りがかなり減りました。
パーミングしやすいです。

更に丸みを帯びた感じです。
初期型は丸型リールと言うよりは、四角型リールでしたからね。
画像はありませんが、レベルワインダーがsicになりました。
ここはもっと早く出来ただろうと思います。
初期型はPEで強く擦ると削れてしまいます。
交互性があれば、移植したいと思っています。
説明書に、メカニカルブレーキノブはベストなセッティングを出荷時にしているので、変えないように。と注意書きがありました。
ダイワよ。それなら箱に書いてくれ。笑
1番最初に弄ったわ。笑
最新のリールなんで諸説あるとは思いますが、メカニカルを変えずに釣りするのは無理かと思います。笑
もともとリョウガは大好きで、黒いリョウガを熱望してました。
シュラプネルを買おうかとも思いましたが、デカすぎてバスロッドには不釣り合いなので諦めていました。
それが、新リョウガはまさかの漆黒仕様です。
飛びつきました。
ノーマルハンドルは相変わらず超しょぼいけど。笑
このハンドルノブは、リョウガには合わないと思いますわ。
色々書きましたが、先ずは使ってみないとわかりませんね。
使い倒してみます。
それでは。
2018年01月06日
テネシータフィー T2
あけましておめでとうございます。
最近クランク愛が止まりません。
今回はテネシータフィーのT2を手に入れました。

テネシータフィー大好きです。
とぼけた顔がたまりません。
2018年はテネシータフィーを使いまくろうと思います。

フックをピアストレブルに交換して戦闘力upです。
T2は使ったことがないので楽しみです。
テネシータフィーのコフィンリップタイプは、基本的にタイトロールアクションの印象があります。
このT2もそうだと思うのですが。
早く釣りに行きたいですなぁ。
最近クランク愛が止まりません。
今回はテネシータフィーのT2を手に入れました。

テネシータフィー大好きです。
とぼけた顔がたまりません。
2018年はテネシータフィーを使いまくろうと思います。

フックをピアストレブルに交換して戦闘力upです。
T2は使ったことがないので楽しみです。
テネシータフィーのコフィンリップタイプは、基本的にタイトロールアクションの印象があります。
このT2もそうだと思うのですが。
早く釣りに行きたいですなぁ。
2017年12月27日
2017年の買って良かった物
今年買ってみて良かった物を3つ上げます。
3位
リールにライン巻くやつ

今までは
ラインのケースににペンを刺す
足の親指に靴下を巻く
ペンを親指で挟む
リールのスプールにラインを結ぶ
巻き巻き開始
こんな感じでした。面倒だと思った事はないです。笑
20年くらいこの方法でやってたので、手際は匠の域です。笑
しかし、やっくんがラインツールを買っていたのを見て私も買ってみました。
結果、導入して正解でした。便利です。(靴下脱がなくていいから。笑)
2位
六度九分 バズボン

まさかの一投目で45cmでした。

バックラッシュしたので4mくらいしか飛んでません。笑
それでも釣れちゃうバズボン。
1位
シマノ バンタム164ML-G

今年は本当にお世話になりました。
自己最大タイの56cmの入魂に始まり、記憶に残る釣りが出来た日は、大体この竿を使っていました。

10g前後の巻物に最適です。6.4ftの長さも陸っぱり、ボート、どちらでも気兼ねなく使える長さです。
かなりお気に入りです。
こんな感じで2017年をあっさり振り返ってみました。
仕事が年々忙しくなってきています。年齢的にも、中堅なので求められるものが増えています。
来年も何とか時間を作って釣りに行きたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
最近ルアー作ってないなぁ。
3位
リールにライン巻くやつ

今までは
ラインのケースににペンを刺す
足の親指に靴下を巻く
ペンを親指で挟む
リールのスプールにラインを結ぶ
巻き巻き開始
こんな感じでした。面倒だと思った事はないです。笑
20年くらいこの方法でやってたので、手際は匠の域です。笑
しかし、やっくんがラインツールを買っていたのを見て私も買ってみました。
結果、導入して正解でした。便利です。(靴下脱がなくていいから。笑)
2位
六度九分 バズボン

まさかの一投目で45cmでした。

バックラッシュしたので4mくらいしか飛んでません。笑
それでも釣れちゃうバズボン。
1位
シマノ バンタム164ML-G

今年は本当にお世話になりました。
自己最大タイの56cmの入魂に始まり、記憶に残る釣りが出来た日は、大体この竿を使っていました。

10g前後の巻物に最適です。6.4ftの長さも陸っぱり、ボート、どちらでも気兼ねなく使える長さです。
かなりお気に入りです。
こんな感じで2017年をあっさり振り返ってみました。
仕事が年々忙しくなってきています。年齢的にも、中堅なので求められるものが増えています。
来年も何とか時間を作って釣りに行きたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
最近ルアー作ってないなぁ。
2014年11月02日
ラパラのプライヤー
ついに11月になりましたね。
野池のバスも、多くの固体はボトム付近に位置してきているのではないでしょうか。
コンディションの良いバスは・・・・・あんなところやこんなところに。
釣りに行けてないので、お買い物をしました。

ラパラのプライヤー
アルミ合金で軽量&タフ。開閉した感じはかなりカッチリしています。値段の割りに結構良さそうです。
と言うか、カラビナとコードまでついてこのクオリティで3000円くらい。コストパフォーマンスは高いです。
これからガシガシ使っていこうと思います!!
そして
すっかり忘れていたあるものを発見。

夏に何となく作ってみたバルサクランク達!!!
熱がすっかり冷めてしまいましたが、そろそろリップをつけてみようと思います。
左の方がピンボケのように見えますが、頭部だけつや消し仕様になっています。
そんな技術をいつの間に?と思った方もいると思いますが、ドブ漬けしたら偶然頭部だけツヤがない状態で乾燥してましたw
めんどうなので、そのままで完成ってことにします。(なげやり)
野池のバスも、多くの固体はボトム付近に位置してきているのではないでしょうか。
コンディションの良いバスは・・・・・あんなところやこんなところに。
釣りに行けてないので、お買い物をしました。

ラパラのプライヤー
アルミ合金で軽量&タフ。開閉した感じはかなりカッチリしています。値段の割りに結構良さそうです。
と言うか、カラビナとコードまでついてこのクオリティで3000円くらい。コストパフォーマンスは高いです。
これからガシガシ使っていこうと思います!!
そして
すっかり忘れていたあるものを発見。

夏に何となく作ってみたバルサクランク達!!!
熱がすっかり冷めてしまいましたが、そろそろリップをつけてみようと思います。
左の方がピンボケのように見えますが、頭部だけつや消し仕様になっています。
そんな技術をいつの間に?と思った方もいると思いますが、ドブ漬けしたら偶然頭部だけツヤがない状態で乾燥してましたw
めんどうなので、そのままで完成ってことにします。(なげやり)
2014年08月31日
newルアー購入
ルアー買いました。

上から
チャガースプーク
torch
ビッグバド(くまもん)
全部トップですね。
画像がなくて記事にはしていませんが、最近強めのトップで良い釣りができました。
それにしても、ヘドンって凄いですね。使えば使う程、そのポテンシャルに驚かされます。
ヘドンのルアーは本当に奥が深いですねぇ。
この子達を水面で使うのが楽しみです!