2014年08月31日
newルアー購入
ルアー買いました。

上から
チャガースプーク
torch
ビッグバド(くまもん)
全部トップですね。
画像がなくて記事にはしていませんが、最近強めのトップで良い釣りができました。
それにしても、ヘドンって凄いですね。使えば使う程、そのポテンシャルに驚かされます。
ヘドンのルアーは本当に奥が深いですねぇ。
この子達を水面で使うのが楽しみです!
2014年08月27日
新たなフィールド
新たなフィールドを求めて行ってまいりました。
場所は車で1時間くらいです。
水質は千葉県のフィールドにしてはクリアです。
ポイントに着くと、アングラーさんがちらほら。
これはスレてる予感です。
とりあえず、トップで探ります。
35cmくらいのバスが様子を見にきてくれました。
今回は生体調査がメインなので、ライトリグも用意しています。
しかし、2年振りくらいのジグヘッドw
どうやったら良いのかわかりませんw
とりあえず見えバスの進行方向にアプローチするわけですが。
ライトリグを見るやいなや、バス君逃走!
これはスレてるな。
ビハドウ➡︎ボルグリ➡︎スーパースポットで流しますが、反応はビハドウに少しあるだけ。
ここは居着きのバスは殆どいなくて、どうやら回遊しているようです。
回遊してくるであろう岬のポイントへ入ります。
ちょい先にウィードがあったので、ウィードにスタックしないように色々やりますが、反応はありません。
しゃーないからスタック覚悟でコンタクトさせる為に、クランクで探ります。
岬と並行するようにちょい斜めにキャスト。
グリグリ巻いて、ウィードの丁度上くらいに来たであろう瞬間、ぐぐっときました。

久しぶりのDEEP-X100で38cmです。
このクランク、相変わらず釣れます。
その後はスキャッターラップにチェイスがあるだけでした。
陽も暮れてきたので、終了です。
ここは回遊を狙って、回遊コースを何度も入りなおすと言うスタイルで攻める感じでした。
見えバスは基本無視が良さそうです。私にはライトリグは使いこなせませんからw
ジグヘッドとスモラバを用意しましたが、結局仕事をしてくれたのはクランクでしたw
ウィードに絡めた釣りや、回遊バスを狙う練習になりそうなので、また来てみようと思います。
場所は車で1時間くらいです。
水質は千葉県のフィールドにしてはクリアです。
ポイントに着くと、アングラーさんがちらほら。
これはスレてる予感です。
とりあえず、トップで探ります。
35cmくらいのバスが様子を見にきてくれました。
今回は生体調査がメインなので、ライトリグも用意しています。
しかし、2年振りくらいのジグヘッドw
どうやったら良いのかわかりませんw
とりあえず見えバスの進行方向にアプローチするわけですが。
ライトリグを見るやいなや、バス君逃走!
これはスレてるな。
ビハドウ➡︎ボルグリ➡︎スーパースポットで流しますが、反応はビハドウに少しあるだけ。
ここは居着きのバスは殆どいなくて、どうやら回遊しているようです。
回遊してくるであろう岬のポイントへ入ります。
ちょい先にウィードがあったので、ウィードにスタックしないように色々やりますが、反応はありません。
しゃーないからスタック覚悟でコンタクトさせる為に、クランクで探ります。
岬と並行するようにちょい斜めにキャスト。
グリグリ巻いて、ウィードの丁度上くらいに来たであろう瞬間、ぐぐっときました。

久しぶりのDEEP-X100で38cmです。
このクランク、相変わらず釣れます。
その後はスキャッターラップにチェイスがあるだけでした。
陽も暮れてきたので、終了です。
ここは回遊を狙って、回遊コースを何度も入りなおすと言うスタイルで攻める感じでした。
見えバスは基本無視が良さそうです。私にはライトリグは使いこなせませんからw
ジグヘッドとスモラバを用意しましたが、結局仕事をしてくれたのはクランクでしたw
ウィードに絡めた釣りや、回遊バスを狙う練習になりそうなので、また来てみようと思います。
2014年08月13日
デカトップ
突然ですが、最近大きいルアーに目覚めました。
事の発端は春にデカビーツァで52cmのバスを釣ったことです。
「デカいバスを釣りたい」=「デカいルアーを使う」
必ずしも=ではないと思いますけどねw
小さなルアーでデカいバスが釣れることもありますからねw
ただ、大きいルアーで勝負するバスフィッシングは、よりエキサイティングだと思いました。
デカビ→ジョイクロ→ビッグバドの流れでマイブームが押し寄せていますw
ジョイクロを使っていると、自分の持っている全てのルアーが小さく見えますw
とにかく、使っていて楽しいですね!
大きいルアーとは別に、私が最近注目しているのがスウィッシャーです。
ペラから発生する音、振動、フラッシングは深場からバスを浮かせる不思議な力があります。
と言うことで作ってみました。

バルサではなく、バスウッドと言う木材を使いました。
32.5gありますw
おしりの大きなブレードがチャームポイントです◎
このブレードの向きによってルアーの動きが変わります。

曲面が進行方向に向いていると、タダ引きでのボディーのロールが安定します。

逆に曲面が後方を向いていると、ロールが不安定になります。(千鳥アクションとは別物です。ロールしなくなったりします。)
ついでに
ブレードが着いているヒートンに、ワッシャーを入れるにと入れないのとでも動きが変わります。

ブレードのクリアランスによってボディのロール幅も変化しました。(外した方が好みだったので外しました。)
こういったセッティングをする為に雄蛇ヶ池へ行って参りましたwww
はい
ボウズでした。
雨の恩恵でイケるかな~って思ったんですけどねw
スーパー厳しい洗礼を受けましたw
どこもかしこもどシャローばかりで、ジャークベイトでボトムに当たってしまいます。
水中の地形等、細かい変化を知っていないとバイトまでが遠いように感じました。
なんせ目に見えるカバーは、減水の影響であまり意味をなしていませんでした。
池の周りを1周歩きましたが、ギルやザリガニは見当たりませんでした。
7cmくらいの子バスが弱っていて、水面でらせん状に泳いでいる光景をよく見ました。
いたるところで子バスがピヨってました。
ちょっと異様な光景でした。(背中が傷ついている固体も多かったです。)
あまりの釣れなさに、途中から自作スウィッシャーをイジイジするのに精を出しましたw
唯一良さそうなポイントは、流れ込み付近でした。(私が気づけた範囲では)
子バスがピヨってなかったのと、ブレイクがあったので粘りましたが、惨敗ですw
この状況の雄蛇ヶ池で、コンスタントに40upを出せるつかじーさん凄すぎますw
私が普段通っているフィールドが、如何にイージーか思い知らされましたw
とほほ!!
2014年08月11日
8月某日
何度か釣りに行きましたが、記事にはしていませんでしたのでまとめて投下します。
8月某日、ジョージと房総のダムへ。ボートです。
朝まずめにジョージがヒット。30くらいのバスゲット!
ルアーはトップです。多分高いやつですw
その後、流れ込みのポイントにて私のオチアユミノーにヒット!

40アップゲットです。
ミスキャストで上陸を果たしたオチアユを無事入水させたところて重くなりました。
ニシネルアーはローライト時に強いですね。
この日はペンシルでもう1本追加して8:00に終了です。朝練です。
日付は変わり、またもジョージと。
今度は利根川水系です。ボートです。
ポイントについてわかったことは、濁っていると言うことです。
小岩井コーヒーみたいな色です。
しかし、小魚は居すぎるだろうと言うくらい居ました。多分モロコの仲間です。7cmくらいでした。
とりあえず葦際をフロッグで流します。
スリザークの首振りでバイト!
ミスバイトだと思って釣りの動作を終了してましたが、ちゃんと喰ってましたw
気づくのが遅くてフッキングはすっぽ抜けw
その後ジョージが同じようにしてスウィッシャーで1本!
私はバズベイトで1本とれました。

35cmくらいでした。おちぱくってやつです。
フォールで喰いましたw
何となく、光物が強いんじゃね?って感じになり、二人ともブレード系をチョイス。
予想は的中しました。
ジョージがブレードつきのトップで2本。
私もスピナベで1本。2バラし。

お昼になったので、昼寝します。日中は暑すぎて危険ですw
16時になり、釣り再開。
風が強くで操船が難しそうです。(がんばれジョージ!)
なんと、バドで1本とれました。写真が見当たりませんでしたw
サイズは20後半でしたが、嬉しかったです。初バドですw
夕まずめは完全にパターンが変わりました。陽が暮れ始めたので、バスがシェードに居なくなったと思われます。
ここで見失いました。利根水系の難しいところです。潮の満ち引きと時間差で水門の開閉が行われるようです。
なので、急に流れが発生したりします。この流れによってバスの位置が変化しました。
しかし、困ったときの救世主、ブレードクランクで1本追加できました。サイズは25cmくらいw
もう切り上げようと言うことになり、ラストキャストになりました。
岸際にはついてないので、沖にデカビをキャスト。
まきまき。
異常なしですね~。なんて言いながらピックアップすると
なんと
ボートの下からバスが急に出てきて
ピックアップしたデカビを喰いましたw
ライン10cmくらいしか出てませんwwwww
すかさずクラッチを切って指ドラグw
いつもは使わないグラスロッドの恩恵(?)でなんとかランディングできましたw奇跡w

さすがにビックリしましたw
デカビは空中にあったのに真下から急浮上してジャンプして喰ってくるとはw
サイズは40に届きませんが、元気なバスでしたw
この日はこれで終了です。
ラスト、ソロ活動おかっぱり。
房総ダムへ行ってきました。
作戦としては、朝一トップ→ジャークベイト→シャッドの流れで釣っていきます。
いつもとは違い、今回は強めのルアーは使いません。そんな気分でしたw
とりあえず、先行者が居たためかトップに一切反応がありません。
ジャークベイト「リッジ90F」でなんとか1本だせましたが、寄せたところでポロリw
その後はジャークベイトに反応がなくなったので、タナを落とします。
ジレンマです。

35くらいの元気MAXが釣れました。
バスは2.5~3mラインに位置している感じでした。それも、岩盤のような急斜面です。シャッドで浮かせて喰わせるパターンです。
シャローやなだらかなブレイクエリアもありますが、人が居たためスルーです。
(結構いいサイズを釣ってらっしゃったので、余計に後から入らない方がよさそうでした。)
とりあえず岩盤パターンで連発しました。

こんな感じで10本とれたので、終了です。
この日のヒットルアー達です。

それにしても、ジレンマは凄いですね。本当によく釣れます。
すっごい雑な記事になってしまいました。
マクソンクオリティー!!!