2018年08月15日
シャープナー
お久しぶりの更新です。
釣りは行ってました。
今年は暑過ぎて魚もお疲れなのか、サイズが良くないので写真を撮っていませんでした。
牛久沼に行ったり、津久井湖に行ったり、片倉ダムに行ったりしてました。
そう。
人生初のエレキ買いました。フットコンです。X5。
エレキについてはまだまだ勉強中なので、そのうちに。
今回はフックシャープナーについてインプレします。

フック研いでますか?
シャープナーは持っていた方が良いです。
私はシャープナーを使うようになってから、トレブルフックを買う頻度がかなり減りました。
経済的にもかなり良いです。
写真の中で1つ買うなら、1番右の両面タイプが良いです。

釣具屋で探すと値段が高めなので、ホームセンターで買うのがオススメです。
写真で言うと、フックポイントが潰れない限りは青色と紫色で充分です。
赤色>紫色>青色の順番で荒いです。赤の出番はほぼないです。笑
シャープナーを使うようになって、フックの特性もわかるようになってきました。
研ぎやすいフックとそうでないフックがあります。何方が良いとか悪いというものではないと思います。
ちゃんと特性に合わせてシャープナーを当ててあげればキンキンになります。
私は先日、津久井湖で自己記録更新クラスをバラしたので、時間があるときにルアーをキンキンにしてます。笑
今回はフックシャープナーの話でした。
値段はどれも1000円しませんでした。
世界の大森貴洋さんもシャープナーは大事だと言っていました。
不意の大物に備えて、レッツキンキン!
釣りは行ってました。
今年は暑過ぎて魚もお疲れなのか、サイズが良くないので写真を撮っていませんでした。
牛久沼に行ったり、津久井湖に行ったり、片倉ダムに行ったりしてました。
そう。
人生初のエレキ買いました。フットコンです。X5。
エレキについてはまだまだ勉強中なので、そのうちに。
今回はフックシャープナーについてインプレします。

フック研いでますか?
シャープナーは持っていた方が良いです。
私はシャープナーを使うようになってから、トレブルフックを買う頻度がかなり減りました。
経済的にもかなり良いです。
写真の中で1つ買うなら、1番右の両面タイプが良いです。

釣具屋で探すと値段が高めなので、ホームセンターで買うのがオススメです。
写真で言うと、フックポイントが潰れない限りは青色と紫色で充分です。
赤色>紫色>青色の順番で荒いです。赤の出番はほぼないです。笑
シャープナーを使うようになって、フックの特性もわかるようになってきました。
研ぎやすいフックとそうでないフックがあります。何方が良いとか悪いというものではないと思います。
ちゃんと特性に合わせてシャープナーを当ててあげればキンキンになります。
私は先日、津久井湖で自己記録更新クラスをバラしたので、時間があるときにルアーをキンキンにしてます。笑
今回はフックシャープナーの話でした。
値段はどれも1000円しませんでした。
世界の大森貴洋さんもシャープナーは大事だと言っていました。
不意の大物に備えて、レッツキンキン!
2017年12月27日
2017年の買って良かった物
今年買ってみて良かった物を3つ上げます。
3位
リールにライン巻くやつ

今までは
ラインのケースににペンを刺す
足の親指に靴下を巻く
ペンを親指で挟む
リールのスプールにラインを結ぶ
巻き巻き開始
こんな感じでした。面倒だと思った事はないです。笑
20年くらいこの方法でやってたので、手際は匠の域です。笑
しかし、やっくんがラインツールを買っていたのを見て私も買ってみました。
結果、導入して正解でした。便利です。(靴下脱がなくていいから。笑)
2位
六度九分 バズボン

まさかの一投目で45cmでした。

バックラッシュしたので4mくらいしか飛んでません。笑
それでも釣れちゃうバズボン。
1位
シマノ バンタム164ML-G

今年は本当にお世話になりました。
自己最大タイの56cmの入魂に始まり、記憶に残る釣りが出来た日は、大体この竿を使っていました。

10g前後の巻物に最適です。6.4ftの長さも陸っぱり、ボート、どちらでも気兼ねなく使える長さです。
かなりお気に入りです。
こんな感じで2017年をあっさり振り返ってみました。
仕事が年々忙しくなってきています。年齢的にも、中堅なので求められるものが増えています。
来年も何とか時間を作って釣りに行きたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
最近ルアー作ってないなぁ。
3位
リールにライン巻くやつ

今までは
ラインのケースににペンを刺す
足の親指に靴下を巻く
ペンを親指で挟む
リールのスプールにラインを結ぶ
巻き巻き開始
こんな感じでした。面倒だと思った事はないです。笑
20年くらいこの方法でやってたので、手際は匠の域です。笑
しかし、やっくんがラインツールを買っていたのを見て私も買ってみました。
結果、導入して正解でした。便利です。(靴下脱がなくていいから。笑)
2位
六度九分 バズボン

まさかの一投目で45cmでした。

バックラッシュしたので4mくらいしか飛んでません。笑
それでも釣れちゃうバズボン。
1位
シマノ バンタム164ML-G

今年は本当にお世話になりました。
自己最大タイの56cmの入魂に始まり、記憶に残る釣りが出来た日は、大体この竿を使っていました。

10g前後の巻物に最適です。6.4ftの長さも陸っぱり、ボート、どちらでも気兼ねなく使える長さです。
かなりお気に入りです。
こんな感じで2017年をあっさり振り返ってみました。
仕事が年々忙しくなってきています。年齢的にも、中堅なので求められるものが増えています。
来年も何とか時間を作って釣りに行きたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
最近ルアー作ってないなぁ。
2017年09月25日
imaのスナップ
最近愛用しているスナップはimaのスナップです。

シーバス用なのでなかり強いです。
値段はバス用の倍しますが、良い物です。
一年以上愛用してますが、壊れたことはないです。変形したら新しいのに買えちゃいますが。
これに出会うまではカルティバの耐力スナップを使ってました。
反発力が強めで使いやすかったのですが、根掛かりを回収すると変形してしまうことが多いです。
それでも、壊れてルアーをロストしたことはないです。
imaより軽いので、小型のルアーで今も使っています。
簡単に書くと
ima
高強度
ベックベイトでも安心感がある
溶接
値段が高い
サイズが少ない
耐力スナップ
反発力があるのでルアーに通しやすい
根掛かり回収機ルーバにかかりやすい
サイズが豊富
溶接
細くて軽いので小型ルアーで使える
強度が微妙
その他
鉄腕スナップ
高強度
溶接されていない
反発力が少ないのでルアーに取り付け難い
径が太いので小型ルアーには向かない
EGスナップ
強度に問題あり
サイズが豊富
一見良さそうに見えたが、もう使わない
日本の部品屋さんスナップ
溶接
強度に問題あり
太いが折れる
もう使わない
王様のスナップ
強度、反発力共に安心して使える
リーズナブル
サイズが豊富
溶接されてない
デコイジャークベイト用スナップ
ジャークベイト専用
強度は低め
珍しい菱形
溶接されてない
こんな感じです。
私はルアーやタックルによってimaと耐力スナップを使い分けてます。
私は溶接されたスナップが好きなので、これからも各メーカーで溶接スナップを出して欲しいですね。

シーバス用なのでなかり強いです。
値段はバス用の倍しますが、良い物です。
一年以上愛用してますが、壊れたことはないです。変形したら新しいのに買えちゃいますが。
これに出会うまではカルティバの耐力スナップを使ってました。
反発力が強めで使いやすかったのですが、根掛かりを回収すると変形してしまうことが多いです。
それでも、壊れてルアーをロストしたことはないです。
imaより軽いので、小型のルアーで今も使っています。
簡単に書くと
ima
高強度
ベックベイトでも安心感がある
溶接
値段が高い
サイズが少ない
耐力スナップ
反発力があるのでルアーに通しやすい
根掛かり回収機ルーバにかかりやすい
サイズが豊富
溶接
細くて軽いので小型ルアーで使える
強度が微妙
その他
鉄腕スナップ
高強度
溶接されていない
反発力が少ないのでルアーに取り付け難い
径が太いので小型ルアーには向かない
EGスナップ
強度に問題あり
サイズが豊富
一見良さそうに見えたが、もう使わない
日本の部品屋さんスナップ
溶接
強度に問題あり
太いが折れる
もう使わない
王様のスナップ
強度、反発力共に安心して使える
リーズナブル
サイズが豊富
溶接されてない
デコイジャークベイト用スナップ
ジャークベイト専用
強度は低め
珍しい菱形
溶接されてない
こんな感じです。
私はルアーやタックルによってimaと耐力スナップを使い分けてます。
私は溶接されたスナップが好きなので、これからも各メーカーで溶接スナップを出して欲しいですね。
2017年04月03日
セラミックボールベアリング(リョウガ1016)
こんばんは。
今回はリョウガのベアリングについてです。
リールのカスタムと言えば、ハンドルやベアリングが思いつくのではないでしょうか。
私はハンドルノブ→ハンドル→ベアリングの順番でカスタムしていくことが多いです。
ネット上でよく出る話題だと思いますが
「このベアリングに変えたら飛距離が劇的に伸びた」
なんてコメントがあります。
果たして本当でしょうか。
実際に計測するには、1つのリールを用意してベアリングだけ変えて測らなければいけません。
同じ条件という事であれば、屋内で計測しないと風の影響があります。
サンデーアングラーでそこまでしている人は稀だと思います。
めんどくさいですよね。
ここから先は、あくまでも私の感覚の話でしかありません。
結論から言うと
ベアリングを変える事によって、最大飛距離が劇的に変わる事はありません。
しかし、飛距離は多少変わります。
しかし、劇的には変わりません。
少し(大体1m前後)伸びます。
理由は
新品だからです。
一年以上使ったリールのベアリングは、釣行頻度にも寄りますが必ず磨耗しています。
それを新品と交換したら、飛ぶようになるのは当然ですね。
そして、今回はリョウガの純正ベアリング→サワムラのマイクロボールベアリング→サワムラのセラミックボールベアリングに変えてみたインプレをします。

スプール側のベアリングも交換するので、ベアリングリムーバーも用意しました。
画像はサワムラのマイクロボールベアリングを外したところです。
先ず、純正の使用感です。
7g以上あれば大体飛びます。笑
私はマグブレーキは5でキャスコンを緩めて使ってます。風があるときは6です。どんなルアーもこれでいきます。
次にマイクロボールベアリングです。
5gから投げられます。
20g以上の最大飛距離は伸びません。寧ろ少し飛ばなくなった気がしました。
しかし、10〜20gくらいの飛距離はほぼ変わりません。
ブレーキの設定は変わりません。バックラッシュはし難くなりました。
ピッチングはし易いです。純正よりも伸びます。
最後にマイクロではないセラミックボールベアリングです。

キャストフィールが変わります。
マグフォースのヌルヌルした感じから、シマノ寄りのシューンって感じになります。
飛距離は純正と変わりません。が、新品なので多少伸びました。笑
ブレーキの設定は変わりません。バックラッシュも特に気にする必要はありませんでした。
ヘビーカバーにショットなどの小型クランクをぶち込むなら、マイクロも有りだと思います。
かけた後もリョウガなら安心してゴリ巻きで寄せられます。
陸っぱりで遠投こそ我が道と言う場合は、純正が一番安定しています。
どちらともなく、幅広くピッチングもショートキャストもフルキャストも色んなルアーでそれなりにやるよって場合は、マイクロではないセラミックボールベアリングが良いと思います。
まとまりませんが、セラベアはキャストフィールが変わります。
何が言いたいか良くわかりませんね。

要するに純正最高って事です。笑
でも、私はリョウガ二台ともセラベアにして使ってます。爆
どれも大してかわんね〜\(^o^)/
今回はリョウガのベアリングについてです。
リールのカスタムと言えば、ハンドルやベアリングが思いつくのではないでしょうか。
私はハンドルノブ→ハンドル→ベアリングの順番でカスタムしていくことが多いです。
ネット上でよく出る話題だと思いますが
「このベアリングに変えたら飛距離が劇的に伸びた」
なんてコメントがあります。
果たして本当でしょうか。
実際に計測するには、1つのリールを用意してベアリングだけ変えて測らなければいけません。
同じ条件という事であれば、屋内で計測しないと風の影響があります。
サンデーアングラーでそこまでしている人は稀だと思います。
めんどくさいですよね。
ここから先は、あくまでも私の感覚の話でしかありません。
結論から言うと
ベアリングを変える事によって、最大飛距離が劇的に変わる事はありません。
しかし、飛距離は多少変わります。
しかし、劇的には変わりません。
少し(大体1m前後)伸びます。
理由は
新品だからです。
一年以上使ったリールのベアリングは、釣行頻度にも寄りますが必ず磨耗しています。
それを新品と交換したら、飛ぶようになるのは当然ですね。
そして、今回はリョウガの純正ベアリング→サワムラのマイクロボールベアリング→サワムラのセラミックボールベアリングに変えてみたインプレをします。

スプール側のベアリングも交換するので、ベアリングリムーバーも用意しました。
画像はサワムラのマイクロボールベアリングを外したところです。
先ず、純正の使用感です。
7g以上あれば大体飛びます。笑
私はマグブレーキは5でキャスコンを緩めて使ってます。風があるときは6です。どんなルアーもこれでいきます。
次にマイクロボールベアリングです。
5gから投げられます。
20g以上の最大飛距離は伸びません。寧ろ少し飛ばなくなった気がしました。
しかし、10〜20gくらいの飛距離はほぼ変わりません。
ブレーキの設定は変わりません。バックラッシュはし難くなりました。
ピッチングはし易いです。純正よりも伸びます。
最後にマイクロではないセラミックボールベアリングです。

キャストフィールが変わります。
マグフォースのヌルヌルした感じから、シマノ寄りのシューンって感じになります。
飛距離は純正と変わりません。が、新品なので多少伸びました。笑
ブレーキの設定は変わりません。バックラッシュも特に気にする必要はありませんでした。
ヘビーカバーにショットなどの小型クランクをぶち込むなら、マイクロも有りだと思います。
かけた後もリョウガなら安心してゴリ巻きで寄せられます。
陸っぱりで遠投こそ我が道と言う場合は、純正が一番安定しています。
どちらともなく、幅広くピッチングもショートキャストもフルキャストも色んなルアーでそれなりにやるよって場合は、マイクロではないセラミックボールベアリングが良いと思います。
まとまりませんが、セラベアはキャストフィールが変わります。
何が言いたいか良くわかりませんね。

要するに純正最高って事です。笑
でも、私はリョウガ二台ともセラベアにして使ってます。爆
どれも大してかわんね〜\(^o^)/
2017年03月05日
penco Storage Container
お久しぶりです。
今回はルアーケースについてインプレしたいと思います。
ペスコのコンテナについてです。

色々使いましたが、総合的に使いやすい物を選びました。
4種類の大きさのプラスチックケースです。
写真だと具体的なサイズがわからないと思うのでジョイクロを入れてみます。

こんな感じです。
ジョイクロは178の一般的なサイズです。
3個入った状態で他にもルアーが入る隙間があります。
コンテナと言うだけあってかなり入ります。
陸っぱりでもボートでも愛用しています。
陸っぱりなら1番小さいサイズか2番目に小さいサイズで十分です。
元は文房具用品で、Amazonでも取り扱っています。色々なカラーがあるのでつい集めたくなってしまいます。
私は職場の小物入れにも使っています。
4サイズ揃った状態が1セットで価格は1000円前後だったと思います。
実用的でリーズナブルです。
このケース、トップ専門でやっている人にはお馴染みのようです。
見た目はポップですが、耐久性はハードボイルドです。私が使っている感じでは壊れる気配がありません。
ケースを探している方にはお勧めできる物です。
マトリョーシカみたいで愛着が湧きます。
コルクシートは自分で貼りました。ついてません。
今回はルアーケースについてインプレしたいと思います。
ペスコのコンテナについてです。

色々使いましたが、総合的に使いやすい物を選びました。
4種類の大きさのプラスチックケースです。
写真だと具体的なサイズがわからないと思うのでジョイクロを入れてみます。

こんな感じです。
ジョイクロは178の一般的なサイズです。
3個入った状態で他にもルアーが入る隙間があります。
コンテナと言うだけあってかなり入ります。
陸っぱりでもボートでも愛用しています。
陸っぱりなら1番小さいサイズか2番目に小さいサイズで十分です。
元は文房具用品で、Amazonでも取り扱っています。色々なカラーがあるのでつい集めたくなってしまいます。
私は職場の小物入れにも使っています。
4サイズ揃った状態が1セットで価格は1000円前後だったと思います。
実用的でリーズナブルです。
このケース、トップ専門でやっている人にはお馴染みのようです。
見た目はポップですが、耐久性はハードボイルドです。私が使っている感じでは壊れる気配がありません。
ケースを探している方にはお勧めできる物です。
マトリョーシカみたいで愛着が湧きます。
コルクシートは自分で貼りました。ついてません。
2016年08月26日
ラパラのプライヤーその2
前にラパラのプライヤーの記事を書きました。

これですね。
暫く使っていたので、新しく気づいた事を記事にしたいと思います。
使うのは、バスの口からルアーを外す時です。それ以外にはPEラインを切るときだけです。
使っているうちに、フックを掴み辛く感じるようになってきました。
プライヤーの先を見てみると

こんな感じ。
先の方の山が潰れてしまっているのがわかるでしょうか。

おわかりいただけただろうか。
アルミ製の軽さに反して、強度が思っていたよりもありませんでした。
アルミにも種類があるので、アルミ製プライヤー全てに言えることではないのですが、2年くらい使うと山が潰れることがわかりました。
後、ちっこいバスが釣れてしまった時は、フックを外しにくいです。先端が四角だからだと思います。
最近はベルモントのプライヤーを使っています。

ラパラより重いですが、フックがとても外しやすいです。
(ラパラのプライヤーが嫌いなわけではありません。PEカッターは優秀です。専用のハサミよりスパスパ切れます。)

これですね。
暫く使っていたので、新しく気づいた事を記事にしたいと思います。
使うのは、バスの口からルアーを外す時です。それ以外にはPEラインを切るときだけです。
使っているうちに、フックを掴み辛く感じるようになってきました。
プライヤーの先を見てみると

こんな感じ。
先の方の山が潰れてしまっているのがわかるでしょうか。

おわかりいただけただろうか。
アルミ製の軽さに反して、強度が思っていたよりもありませんでした。
アルミにも種類があるので、アルミ製プライヤー全てに言えることではないのですが、2年くらい使うと山が潰れることがわかりました。
後、ちっこいバスが釣れてしまった時は、フックを外しにくいです。先端が四角だからだと思います。
最近はベルモントのプライヤーを使っています。

ラパラより重いですが、フックがとても外しやすいです。
(ラパラのプライヤーが嫌いなわけではありません。PEカッターは優秀です。専用のハサミよりスパスパ切れます。)
2015年10月19日
フィッシングバッグ
大事なルアーケースや小物を入れるバッグ。
みなさんはどんなバッグを使っていますか?
私はバウオのウエストバッグを愛用しています。

帯?を伸ばして肩からかけて使ってます。
このバッグは中古で買ってから6年は使っています。
大きさの割に、私のオカッパリスタイルでは十分過ぎる程沢山入ります。

裏側はこんな感じでサイドにプライヤーも収納できます。
プライヤーの反対側はファスナー付き小物入れがあり、小さなハサミを入れています。
後はペットボトルをぶら下げられるやつ(名前わからん)もあって便利です。
何故、今回記事にしたのかと言うと。
そろそろヘタってきたので引退させようと思っているからです。
しかし、これだ!って言えるバッグが中々見つかりません。
バッグ探しの旅は暫く続きそうです。
お勧めのバッグがあったら教えてください(´-`)
みなさんはどんなバッグを使っていますか?
私はバウオのウエストバッグを愛用しています。

帯?を伸ばして肩からかけて使ってます。
このバッグは中古で買ってから6年は使っています。
大きさの割に、私のオカッパリスタイルでは十分過ぎる程沢山入ります。

裏側はこんな感じでサイドにプライヤーも収納できます。
プライヤーの反対側はファスナー付き小物入れがあり、小さなハサミを入れています。
後はペットボトルをぶら下げられるやつ(名前わからん)もあって便利です。
何故、今回記事にしたのかと言うと。
そろそろヘタってきたので引退させようと思っているからです。
しかし、これだ!って言えるバッグが中々見つかりません。
バッグ探しの旅は暫く続きそうです。
お勧めのバッグがあったら教えてください(´-`)
2014年11月02日
ラパラのプライヤー
ついに11月になりましたね。
野池のバスも、多くの固体はボトム付近に位置してきているのではないでしょうか。
コンディションの良いバスは・・・・・あんなところやこんなところに。
釣りに行けてないので、お買い物をしました。

ラパラのプライヤー
アルミ合金で軽量&タフ。開閉した感じはかなりカッチリしています。値段の割りに結構良さそうです。
と言うか、カラビナとコードまでついてこのクオリティで3000円くらい。コストパフォーマンスは高いです。
これからガシガシ使っていこうと思います!!
そして
すっかり忘れていたあるものを発見。

夏に何となく作ってみたバルサクランク達!!!
熱がすっかり冷めてしまいましたが、そろそろリップをつけてみようと思います。
左の方がピンボケのように見えますが、頭部だけつや消し仕様になっています。
そんな技術をいつの間に?と思った方もいると思いますが、ドブ漬けしたら偶然頭部だけツヤがない状態で乾燥してましたw
めんどうなので、そのままで完成ってことにします。(なげやり)
野池のバスも、多くの固体はボトム付近に位置してきているのではないでしょうか。
コンディションの良いバスは・・・・・あんなところやこんなところに。
釣りに行けてないので、お買い物をしました。

ラパラのプライヤー
アルミ合金で軽量&タフ。開閉した感じはかなりカッチリしています。値段の割りに結構良さそうです。
と言うか、カラビナとコードまでついてこのクオリティで3000円くらい。コストパフォーマンスは高いです。
これからガシガシ使っていこうと思います!!
そして
すっかり忘れていたあるものを発見。

夏に何となく作ってみたバルサクランク達!!!
熱がすっかり冷めてしまいましたが、そろそろリップをつけてみようと思います。
左の方がピンボケのように見えますが、頭部だけつや消し仕様になっています。
そんな技術をいつの間に?と思った方もいると思いますが、ドブ漬けしたら偶然頭部だけツヤがない状態で乾燥してましたw
めんどうなので、そのままで完成ってことにします。(なげやり)