ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
マクソン
マクソン
千葉県を中心にプラグ主体で展開するオカッパリアングラーです。
バス釣り中心ですが、たまにシーバスもやります。
ギターと音楽も好きです。

2013年08月06日

ハンドメイドルアーのコーティングについて



最近、自分でルアーを作り始めました。


と言っても、高校生の頃からバルサで作っていました。(ヤニ止めして、スプレーで吹いて終わりと言うお粗末な品でした。)



大人になってからよりバス釣りにのめり込んでしまった。


こういうルアーが欲しい。こんな見た目で、あんな動きのルアーが、こんくらい飛ばせれば。。。


そんな悶々とした日々を過ごしておりました。



ないものは作ればいい!!!!


と言うことで、懲りずにまたやりだしたルアー作り。



みかんさんからのリクエストもあり、少々紹介させていただきます^^


素材は、基本ホームセンターで売っているバルサを使っています。


コーティングについてですが、ルアーのコーティングには大きく分けて2種類の塗料が使われています。


ご存知の方もいると思いますが


ウレタンとラッカーですね。


ウレタンはケミカルなパワーで硬化する塗料。(詳しくはわすれましたw)


ラッカーはシンナーが揮発することによって硬化する塗料。


ですから、ウレタンの上にラッカーをのせることはできますが、ラッカーの上にウレタンをのせることはできません。

ウレタンをのせてしまうことによって、ラッカーに含まれたシンナーの逃げ場がなくなっちゃうんですね。


硬化不良を起こして、地獄絵図のようになります。


私は高校生の頃はウレタンニスを使っていましたが、今回からはニトロセルロースセメントと言うラッカーを使っています。


ハンドメイドルアーのコーティングについて

10年以上前に買ったニスwきばんでますw


ハンドメイドルアーのコーティングについて

今現在使っているニトロセルロースです。硬化も早くて、硬くなります。とても使いやすいです。
「藤倉応用加工」さんで、ルアー用塗料として購入できます。


バルサを削ってルアーの形を作り、ウエイトとワイヤーを入れたら、コーティング開始です。


1回目はバルサが塗料を吸います。乾燥するとケバが立ち、ザラザラした手触りになります。


320~600番のサンドペーパーでてきとーにケバをとります。ケバが取れればいいので、やり過ぎないように軽く全体に当てるだけにします。

2回目以降からは、塗膜が形成されてきます。


3回目~4回目でしっかり乾燥させます。320番のサンドペーパーで表面を整えます。


塗膜が剥がれてしまったら、またニトロセルロースにドブ漬けします。


全体の形を整えたら、アルミを貼ります。


アルミ貼りは、今まで台所用のアルミホイルを使っていて、かなり苦戦していました。


柔らか過ぎて破けちゃうんですよね。時間もかかるし。。。


なので、アルミシートを使います。アルミの裏に粘着性のテープが一体化しています。


私が使ってみたのがこちら


ハンドメイドルアーのコーティングについて


光沢のあるタイプです。台所のアルミホイルより8億倍張りやすいです。


でも、お勧めはこちらです。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


理由は、1mあたりの単価が安いのと、ニトロセルロースで薄くコーティングされているので、傷がつき難く、コーティングの密着も良いと思えるからです。ホームセンターで簡単に手に入ります。


いよいよアルミ貼りの工程に入ります。ここまで来ると、気分も盛り上がってきますw


先ずは、鱗を書きます。


(蛇足ですが、私はルアーは 見た目<動き だと思っているので、個人的にはルアーに鱗模様は必要ないと思っています。しかし、折角作るなら、アングラーも釣れるルアーを作りたいので頑張って鱗も書きますw)


用意する物は30cmスケールと、ケガキ針と、名前忘れたwくるくるするやつ(ユザワヤで買いました)


ハンドメイドルアーのコーティングについて


スケールをアルミテープの端にあてがって、くるくるしたやつで点を均一にけがきます。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


ちょっとわかり辛いと思いますが、左端は点をけがき終えた状態です。


両方の点と点をスケールとケガキ針で斜めに繋ぐと、鱗模様の完成です。私は10個前後ずらしています。


網目模様になったアルミテープから、ルアーの形を切り取ります。エラの部分は鱗のないものを使います。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


くるくる(名前が思い出せず、申し訳ないです。)で側線を書きます。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


それっぽくなってきましたね。上にあるのはこのルアーのテンプレートです。エラに「Jima」と書いてあるのは、私の苗字が〇島だからですwww
この状態でエラのデザインを細部まで書きます。私のは至ってシンプルですがw


では、早速ルアーに貼っていきます。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


私はお尻の方からJOJOに貼っていきます。全体に貼ったら、指の腹で伸ばします。
この状態だと、またアルミはルアーに密着していません。


ここから、硬い棒のようなもので馴染ませます。私は爪楊枝を使います。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


少し馴染んできたでしょうか。この工程をやるかやらないかで、仕上がりの表情が変わってきます。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


やりすぎて傷がついちゃいましたw
ですが、中々ルアーっぽくなってきたと思いませんか?


ハンドメイドルアーのコーティングについて


この後は再度ニトロセルロースにドブ漬けをして、コーティングします。4~5回やったらアルミとボディとの段差を800~1000番のサンドペーパーとります。


ハンドメイドルアーのコーティングについて


今回は長くなるので省きますが、目玉を入れて何度かコーティングした状態です。


このルアーは表層サーチ用のトップウォーターになる予定です。
タダ巻きだと緩やかなローリングアクション。ジャークすると左右にダートする使用です。夏の表層を意識してはいるのもも、プレッシャーによりスプークしてしまっているバスにスイッチを入れる、、、予定。あくまでも予定ですwちゃんとスイッチ入れられるといいなぁw

トッパーの友人が早速レンタルを希望してくれたので、完成したら早速テストしてもらおうと思います。今から楽しみです。



最後にルアーのコーティングで注意すべきことは、第一石油類第二石油類があり、第一石油類の塗料を使うべきだということです。

第二石油類の塗料でもルアーを作りましたが、塗膜が柔らかい印象を受けました。ハードに使ったら1シーズンもたないでしょう。

後、第一と第二を混ぜるのもダメですw地獄絵図ですw

私は、調べては挑戦の繰り返しで、失敗ばかりしてきました。特に塗料www(何度深夜に枕を濡らしたことでしょう。。。)

最近やーーーっと実釣で使える物が完成しつつあります。もっともっと勉強して、少しでもルアーの完成度を上げていきたいです。

みかんさん、こんな感じで大丈夫でしょうか?^^;
少しでも参考になれば幸いです。




同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
バルサ製ジャークベイト
自作ペンシル
奇跡の再会
ラパラのプライヤー
秋の感無量釣行
デカトップ
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 バルサ製ジャークベイト (2016-06-22 22:48)
 自作ペンシル (2015-03-20 20:48)
 奇跡の再会 (2014-12-07 20:59)
 ラパラのプライヤー (2014-11-02 22:41)
 秋の感無量釣行 (2014-10-14 23:13)
 デカトップ (2014-08-13 02:44)

この記事へのコメント
コメント遅くなりましてすみません(>人<;)

長文ありがとうございました!
かなり詳しく説明してくださって、真似したいとこたくさんありましたψ(`∇´)ψ特にアルミ貼り!

ちなみに地獄絵、何度かやったことあります( ´ ▽ ` )ノ笑
Posted by mikan0729 at 2013年08月09日 22:29
みかんさん

こんばんは!

アルミ貼りはアルミシートを使う事で、劇的に楽になりました!

ついさっき、着色後のドブ付けで色が流れて、阿鼻叫喚の地獄絵図でした~;;
Posted by マクソンマクソン at 2013年08月10日 00:15
初めまして。
最近、何十年かぶりにルアー作りをしている、48歳のおっさんです。
めちゃめちゃ参考になりました。
ありがとうございます。
Posted by ヴァン at 2018年03月26日 00:17
ヴァンさん

返事が遅くなりました。

コメントありがとうございます!

参考になれば幸いです◎
Posted by マクソンマクソン at 2018年08月16日 02:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンドメイドルアーのコーティングについて
    コメント(4)